共働きであったり、ましてや子育て中だと…掃除する時間ないですよね。
共働き子育ては忙しい忙しいと聞きますが、その忙しさをなめていました。
帰ってご飯を作って食べさせて、お風呂に入れて、保育園の用意をして、食器を洗って、洗濯物をたたんで…
子供を迎えに行って、帰ってくるのは18時ごろ。
そこから寝かせるのが21時ごろ。
それまでフル稼働で、運悪く子供と一緒に寝てしまったりなんかしたら…ホッと一息つく間もなく、翌朝が始まります。
共働きなうえに子育ても加われば、
本気で、平日は掃除する時間がない!
私は、子供を産むのを機に在宅勤務に切り替えましたが、会社で働いていたころを思いだすと、共働き子育てが以下に過酷かと思います。
子供がいなくても相当へとへとだったのに、それに帰ってきての育児が加わると、掃除なんて二の次三の次にどうしてもなってしまうのは必然です。
実は「掃除のスケジュール」でいうと、私に関しては、かなりズボラ(多分底辺。)。
共働きに育児が加わってからというもの、「本格的にフロア全体を掃除機をかける」なんてことは、週に1回しかしていません。
お風呂掃除や洗面所は見てみぬふりです。
(平日は、食べこぼしや気になるところをマキタのハンディ掃除機でサッと吸い取る、脱衣所の髪の毛をコロコロで取る、気になったときに洗面所を拭くぐらいしかしていません。)
[voice icon=”https://petitpetitmama.com/wp-content/uploads/2018/10/2daf4839a1965b8ef3679eac34d3c41f.jpg” name=”ぺちまま” type=”l”]平日、全フロアかけるなんて、絶対無理…。[/voice]
それでも子供がいないときは、汚れがそこまで気になったことはありませんでした。
ですが、子供がいるとそうもいきません。
食事を食べていても、ボロボロ食べかすをこぼす、何度注意しても歩きながらおやつを食べるので、家じゅうがカスだらけ…。
もちろん髪の毛もそこら中に落ちています。
そもそも「子供にこんな汚い場所で過ごさせるのは忍びない」という気持ちも加わります。
輪をかけるように「子供がハウスダストアレルギー」だと知りました。
もう少し掃除の頻度を増やさないと!
「掃除は2の次」と思っていましたが、そうも言ってられなくなりました。
とはいえ、休日の掃除がしんどい時もありますし、洗面所やトイレの手洗い場が汚いまま…。
でも、他のワーキングマザーって掃除はいつやっているのでしょうか?
話を聞いてきました。
共働き掃除のコツ①ルンバを使っているAさんのお宅(スケジュール)
1歳児のいる共働きの我が家で、平日の家事といえば、最低限の食事の支度や洗濯くらいしかできていませんでした。
中でも、ついつい後回しにしてしまうのが掃除です。
床に髪の毛やホコリが落ちていることに気付いていても、なかなか掃除をする時間が取れず、モヤモヤと過ごす毎日でした。
(子供が寝そべって積み木で遊んだりしているのを見ると、「ああ〜っ・・・ごめん・・・」と心の中で謝ったり。)
もう自分で何もかも掃除しようとするのは限界。掃除だけでも時々外注しようかしら。
なんて考えていたとき、ふとテレビでお掃除ロボット、ルンバの特集を目にしたんです。
正直、ロボット家電なんて、値段も高そうだし、贅沢品なんじゃないの?
そもそも肝心のお掃除はちゃんとしてくれるの?と、疑いの気持ちでいっぱいだったんです。
でも、共働きかつ小さな子供を抱える我が家にとって「留守中に」「自動で」「毎日」
掃除をしてくれるというのは大きな魅力でした。
平日に全く掃除ができていない現状を考えると、ルンバが少しでも掃除をしてくれるなら
間違いなく今より家は綺麗になるはずです。
そう考え、「えいっ」と思い切ってルンバ購入に踏み切りました。
・ルンバが来る前の掃除スケジュール
<平日>
起床後、子供が寝ている間にフロアモップでささっとゴミを集める。
朝食を食べさせながら食べこぼしを見つけたら拾う。
夕方、子供を連れ帰り、急いで夕飯の支度。再び食べこぼしを拾う。
子供を寝かしつけた後、コロコロでキッズスペースの掃除。
<休日>
掃除機、拭き掃除など半日がかり。
遊んで欲しい盛りの1歳児の相手をしながら家中の掃除をするのはなかなか骨が折れます。
夫にも、「毎日少しずつ掃除した方が良いんじゃないの?」なんて言われる始末。
・ルンバが来てからの掃除スケジュール
<平日>
家を出る前にルンバのスイッチを「ピッ」と入れます。そして出勤。
食べこぼしもそのまま!(液体がこぼれたときだけ拭き取ります)
夕方5時ごろ子供を連れて疲れて帰宅すると、家中の床がピカピカになっています。
私は、ルンバが吸い込んだゴミをゴミ箱に捨てるだけ。
清々しい気持ちで夕飯の支度をし、食べさせて寝かしつけ。
ルンバはキッズスペースも綺麗にしてくれているので、寝かしつけ後に掃除はしません。
<休日>
休日も、お出かけに合わせてルンバを使用します。
帰ってからルンバのメンテナンスをして、ソファの上などルンバの手が届かないところを掃除します。
あとは気になる所を拭き掃除して終了です。
平日毎日ルンバが掃除機がけをしてくれているので、そこまで汚れも溜まっていません。
・ルンバを使って変わったこと
スイッチ一つで常に床が綺麗に保たれていますので、
子供が床に寝そべって積み木やお絵かきをしていても全く気になりません。
それどころか、朝の忙しい時間帯に食べこぼしを見つけても、
「どうせルンバが綺麗にしてくれるし、OKOK〜!」とおおらかな気持ちでいられるようになりました。
できる限り広くルンバに掃除させたいがために、今までついつい床に放置していたバッグや買い置き類をさっと片付ける癖がつき、部屋がスッキリ片付くようになったのも大きいです。
ロボット家電って本当に隅々まで掃除してくれるんだろうか、と心配でしたが
それは杞憂で、むしろ私が雑に掃除機をかけるよりもはるかに綺麗になっていました。
実はルンバ購入にあたっては、ほんの少し後ろめたい気持ちもあったんです。
自分で掃除機をかければ済むだけのことを、わざわざルンバにやらせるなんて、と。
ですが、この床の綺麗さと手軽さを知ってしまってからは、
むしろ汚い部屋のまま平気で過ごしていた方が恥ずかしい!と思うようになりました。
ルンバ導入によって部屋が綺麗になることはもちろんですが、
掃除をしなくては、という精神的な負担から解き放たれたのが最も大きい変化だったように思います。
気持ちにゆとりがあると、子供にも夫にもイライラせず優しく接することができて、
家族みんなニコニコ過ごせる時間が増えました。
我が家には、ルンバはなくてはならない存在です。
共働き掃除のコツ②家事代行(外注)を使っているBさんのお宅(スケジュール)
私が家事代行を頼んだ理由は、産後自分が育児ノイローゼになってしまって自分のこともままならないくらいだった時期があったためです。
他に頼るところがなかったために利用しました。
頼む前は自分のこともできないくらい家があれていたのですが頼んだあとはスッキリ片付けてもらえたのでとても助かりました。
もう少し自分にお金の余裕があればもっと定期的に頼みたかったのですが料金が高かったのでそこまでは利用できませんでした。
全く頼んだことがない方にはやっぱり色々と不安があると思いますがお金にある程度余裕がある方であれば頼んで間違いないと思います。
担当の方は真面目に綺麗にしてくれます。
お金を払った以上に良い気持ちになれると思います。
家事代行を週1回程度利用しています。
我が家も夫婦共働きで帰宅が遅いため家事代行を
お願いしているんですが、すごく助かっています。特に私の場合、もともと雑な正確なためなかなか部屋の
片付けが出来ません。気づけば部屋中が散らかり放題になってしまってたんですが
家事代行さんをお願いしてからは週1回は部屋中がピカピカに
なるので本当に感謝しています。特に主人はトイレ、お風呂がピカピカにしてもらえるのを
非常に喜んでおります。自分が帰宅した時に家じゅうがきれいになってるって
ちょっと幸せな気分になれますよ出典:Yahoo!知恵袋 家事代行のサービスを利用したいと考えています
共働きや子育て中は、掃除を無理しない!機械や人にやってもらって休む方が精神的にも安定する
共働き中、子育て中は
⇒ルンバにリンク”
下の記事でもお話ししていますが、週末にためている家事って掃除だけではないんですね。
[kanren postid=”8868″]
コメント